ときどきファイルが開けない。
WebClipper
保存するとき「使ってはいけない記号」が入ったりします。
#
とか/
とか。
それぞれタグだったりディレクトリだったりするので、ファイル名に使えません。
こういうクリップを作ると、そのファイルをObsidianで開こうとすると、別の名前に解釈され白紙が開くことになります。 これはとても難儀。
それくらいなら、設定のほうで対処しましょう。
safe_name
「ノート名」のところを下記のようにします。
{{title|safe_name:mac}}
タイトルをsafe_name
というフィルタで加工する。
このとき、機種に合わせてwindows
、mac
、linux
のいずれかを指定します。
iOSの場合はmac
で大丈夫です。
androidはどうするんだろう? linux
なのかなあ。
そもそもandroid用のWebClipper、出てたっけ?
まとめ
機種ごとに分けなくても、ノート名は自動的に修正するのでいいんじゃないか。 最終的には、このフィルタは無くなりそうですけどね。
沖縄のラジオ体操
そうそう、YouTubeの場合は下記のようになります。
{{schema:name|safe_name:mac}}