「カード」じゃないことに気づいた。
箱メソッド
Cardyを「カード」と書いてきたけど、考えてみるとカードでない特徴がありました。 並べ替えやズームは「カード」でいいと思う。 でも折り畳みはカード式では出てこないですね。 折り畳んでタイトルだけにする。 この所作は「箱」じゃないだろうか。
中身を入れてから蓋を閉じ、その蓋にマジックで「ワレモノ」と記す。 アウトライナーは「箱」をメタファーにするとイメージしやすいかもしれない。
custom.js
するとLogseqからObsidianへの転送も下記スクリプトが似合う。
e =document.createElement("div") e.id ="Obsidian" e.innerHTML ="" e.style ="color:navy;font-size:22px;margin-right:10px;" head.lastChild.prepend(e) Obsidian.onclick =()=>{ p =document.querySelectorAll(".ls-block") d =[]for(i=0; i<p.length; i++){ s =(i && p[i].getAttribute("level")=="1")?"\n#### ":"" d.push(s + p[i].querySelector(".block-content").textContent)} s = d.join("\n") t =document.querySelector(".title").innerText s ="obsidian://new?file=Inbox/"+encodeURIComponent(t)+"&content="+encodeURIComponent(s)open(s)}
段差の一段目を見出しと見なす。 Markdownの見出し記法に変換します。 こうしておくと、Obsidianに移ってからもZoomで「箱」扱いできます。
使い方
右肩の「」をタップするとObsidianに転送します。
そのとき展開している箇所だけが転送対象になります。 折り畳んでいた場合は見出しだけが作られます。 リファレンスも、開いていれば転送されます。
Obsidianでも
Obsidianには上記Zoomingをお使いください。
カーソル位置に関わらずズームできる。 「すべての見出しとリストをフォールド」と組み合わせると、Obsidianでも同じ作法で書き進めることができます。
まとめ
この書き方を「箱メソッド」と仮命名してみます。