Quantcast
Channel: Jazzと読書の日々
Browsing latest articles
Browse All 464 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:GutenbergをWebクリップする

ふと、ポーが読みたくなった。Gutenberg青空文庫の海外版のようなもの。 著作権が切れた作品が集められています。それでエドガー・アラン・ポーの作品を見てみました。 ひと通り揃ってるわ。 読んでいたら寿命が尽きちゃうんじゃないか。 本を読むのも死の欲動。クリップの仕方「Read now!」を開きます。で、Obsidian Web...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ObsidianもMinimalで可愛くなりたい

黒曜石なのに粘土みたいに柔らかい。可愛いとは何か「Obsidianのデザインは可愛くない」という記事を読んで「そうかあ、それは大きいことだなあ」と思いつつ、「可愛い」とは何か一晩悩みました。なんでしょう、可愛いって?可愛いとは「愛着が湧くこと」かな。 「愛着」とは手間のかかることですよね。 盆栽のように手間暇かけて育て上げると愛着が湧く。ちょっと「面倒」です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

可愛いデザインとはなんだろうか

昨日から引きずってます。 このテーマは面白い。可愛い「可愛い」は「役に立つ」ではないし「楽しい」でもない。 文字通り「愛すべき」ですよね。 愛らしい、lovelyなものを指して「可愛い」という。哲学だな。 「これが可愛いデザインです」と提示しても、みんながみんな、そう思うわけではない。 個々の感性によって違いがある。 whatで示せるものではありません。でもhowで表すことはできる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianに壁紙を貼ってみる

ヤチヨさんに来てもらいました。壁紙エディタって壁紙があるほうが可愛いのかもしれない。壁紙作るのが難儀なんだよなあ。 手軽なのは白紙にワンポイントだろうか。 Web画像をちょちょちょとフリーボードで弄って作ってみました。wallpaper.cssGyazoあたりに画像をアップロードしておく。.view-content{background-image:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:Hover Editorを広くしたい

隅をドラッグすれば変更できるけど、デフォルトも変えたい。ThinoThinoをホバーで使うと便利ですが、デフォルトサイズが小さい。 iPadの画面に合っていません。もうちょっと広げてみます。Copilotに尋ねる最近はまずCopilotからヒントをもらい、それからネット検索してカスタマイズすることが増えました。ObsidianのHover Editorのデフォルト画面が小さい。cssで広げる方法は?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:起動を速くする Lazy Plugin Loader

すぐ使わないプラグインはあとから読み込む。Lazy Plugin Loaderプラグインを入れると起こる「起動が遅くなった問題」。プラグイン、便利なんですけどね。 多くなると重くなる。 これは必然です。そして必然に逆らうのも世の必然。 今回は下記プラグインで対処します。Import Obsidian: Lazy Plugin...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Markdownとは箇条書きのことです

旧Twitterを見ていると「Markdownが難しい」という意見を見かけます。 たしかに、文章を書くのにわざわざ、 こんな変な記号を覚えなきゃいけない理由がわからない。それで「Markdown入門:初めの一歩」を考えてみました。 内容的にはいつも書いていることだけど、 ちょっと切り口を変えてみます。箇条書きで書くMarkdownとは箇条書きで書くことです。 句読点ごとに改行する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Markdownのリンクを再考する

意外と深い、リンクの道。まず基本形Markdownのリンクは定義文が基本形になっています。[タイトル]: URLアドレスこうしておくと文中で[タイトル]と書くごとにリンクになる。もしリンク先が変更になっても、定義文を書き換えれば対処できる。 保守が簡単。 そういう利点があるんですよ。でもブログだと「その場限り」なので簡略版が使われます。[タイトル](URLアドレス) こういうやつですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Markdownのリストは箇条書きの箇条書きです

次はリストでしょうか。リストは箇条書きである「Markdownは箇条書きである」と定義すると、 リストの立ち位置も見えてきます。 箇条書きが段落に変換されるのだから、 箇条書きのまま残す方法が必要となる。そうした場合 「行末に半角スペースを2つ並べて改行します」が答なんですが、 変ですよね。 この「半角スペース2つ」という書き方、 あとから見つけにくい。 保守しにくいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

仮見出しはいつも疑問文である

あれは嘘だったかもしれない。なにが嘘だったか「Markdownは箇条書きである」という話を書いたあと、 自分の書き方を見直してみると、 いやいや、そんなことはなかった。 箇条書きのあとに見出しを考える流れになってましたが、 本当は、箇条書きの段階ですでに見出しを書き入れてました。ええ、見出しは箇条書きとともに書く。 書くけど、それを採用するわけではない。 そちらが真実です。もうちょっと言うと、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タスクリストはバレット・ジャーナルで書く

$$ マークダウン入門シリーズ $$今度はタスクリストです。タスクリストはボタンであるタスクリストは「箇条書き」ではありません。 文中に使う書き方ではないからです。 チェックボックスを使ってオン/オフすることに意味があります。 テキストではなくボタンの一種なのです。だからブログに書くことはまずありません。 でも面白そうなので書いておきます。- [ ] お買い物メモ - [ ] Todoリスト - [...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:空白2つと改行を入力する方法

詩人の困りどころ。Markdown詩人のためにMarkdownをプレビューすると、 改行が無視され箇条書きが連結するようになっています。 これにはこれで意味がある。でもポエムが書けない。 困りますね。 引用文が連結してしまう。 それも困ります。そうしたときのため「空白2つに改行」という方法が用意されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianはアウトライナーなのか

OutlinerプラグインとZoomプラグインを導入している前提で。リストリストを並べ替えたりズームしたりすれば、 これはアウトライナーです。というか、アウトライナーの知見を活かすことができる。 バッとアイデアを吐き出してブレインストーミングをして、 それを整理しながら構造化していく。 そんな作業ができるわけです。まあ、Dynalistが出しているObsidianなのだから、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:スタック・ノートを組み込んでみる

今場所は草野が幕の内に上がれるかだな。carbon空行で挟まれた範囲を「ブロック」と見なし、 それをカット&ペーストするTemplaterアクションです。 地味に活躍する。 あるとないとでは雲泥の差。使いながら改良を重ね、現在のところ選択制になりました。carbon.mdTemplaterのhotkeyに登録してお使いください。<%* //...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アポカリプスホテルの宇宙語が解読されてた

解読できると気づく人ってすごい。アポカリプスホテル第5話ここのコメント130。アルファベットの変形らしい。 英語になってる。 英語は宇宙語だったのか。ぷすぷすアニメを見てから本編に。 それから「ぷすぷすぷす」も。「アポカリプスホテルぷすぷすぷす」#5わがままボディの仕組みも解明されてました。まとめあら、旧twitterってブログカードを拒否るようになってた。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:GridExplorerでフォルダーを色分けする

フォルダーノートという考え方。GridExplorerファイル管理を諦めるファイル管理。ノートの履歴がカード表示されます。 検索で本文の絞り込みもできる。 Obsidianをズボラに扱いたいならこのプラグイン。で、ズボラは凝り性の裏返しなので、ここからカスタマイズする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今週のブログをNotebookLMで深掘りする

もうすぐアプリ版が出るみたいで、 するとObsidianのフォルダを直接指定できるのだろうか。 生成AIがiPadに乗り込んでくることになる?NotebookLMその前にWeb版で予習しておきましょう。 実質Geminiなので無料。一番手軽なのはネット上の記事を読み込ませることかなと思うので、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianでtxtファイルを開くには

1年前にも同じネタを書いてた。txtを開くObsidianでtxtファイルは開けません。 開くためのプラグインもあったんですが、今はコミュニティ・プラグインから消えています。代わりとして出ているのが open-as-md です。Import Obsidian: open as...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウィッチ・ウォッチはボイコミを楽しめ

今期は見るアニメが多い。ウィッチ・ウォッチ幼馴染の女の子が魔女の修行のために里帰りしてきて、 でもこの一年間に災いが起きると知った鬼の末裔である主人公モイくんが 護衛のために、護衛のため、護衛のためぇ? え? 最初そういう設定だったけど、 護衛なんて必要、どこにあるの?ということで、設定をいろいろ盛り込んでるわりに、 ほのぼの学園ものになってしまった「ウィッチ・ウォッチ」です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

azooKeyのライブ変換を体験してほしい

エディタがノートなら、日本語入力はエンピツ。azooKeyazooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.4分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa)バージョンが2.4になりました。 辞書の更新がうれしい。「ライブ変換」を使うと、キーを打つごとに漢字に変換されていく。 この快適さはたまりません。 タブレット向きだと思う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

azooKey:Wes配列に「who」を追加しました

そうそう、「ウィッチ・ウォッチ」って打とうとしたら 「ウォ」の出し方がわからなくなって。 よく見たら定義するのを忘れてました。Wes配列QWERTYをコンパクトにしたローマ字入力の配列。 iPadでメインに使っています。https://wineroses.github.io/js/azooKey_Wes2.jsonローマ字入力なのですが、 内部では「そのまま入力」に一度変換しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Markdownの改行は相槌なのだと思う

自分と対話しながら書く。音声概要が面白くて何がいいのかなあ、と思って何度か聞き直すと 「フィラー」でしょうね。 「ええ」とか「あー」とか繋ぎ言葉が使われています。 対話形式なので、こうした相槌を多用しても違和感が生じない。フィラーが入ると、 その対話を聞いている聴衆もいっしょに頷いてしまいます。 聞き手に同調している。 とともに、その瞬間自分の中で理解の確認をしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:Copilotのコマンドを使ってみよう

Copilotはチャット欄だけではありません。コンテキストメニューデフォルトのコマンドに「コンテキストメニューをカーソルの下に表示」があります。 これをモバイルツールバーかホットキーに登録してください。 カーソル行に対して使用可能なコマンドが表示されます。カーソル行がURLアドレスだったら「ブラウザで開く」とか、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はじめてのObsidian:おすすめプラグイン3点セット

これが現時点のハッピーセット。ObsidianObsidian - Connected Notes 1.8.10分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.)Obsidianのインストールが済んだとしてそのあと。 プラグインを選ぶところで「地図」がない。 どこに進めばいいか、わからない。「ただのメモ帳なのに面倒くさいなあ」と思われてしまう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

10年後のエディタを思い浮かべてみた

Twitterで「エディタの10年後を考えないと」みたいなフレーズを見て 「そうだよなあ。目先の流行はすぐ廃れるものだし」と思い 「そもそも10年後、自分は生きてるのかなあ」と寂しくなりました。生きてても、認知症が始まっていたら悲しいし。生成AIがどうなるかPaper: Writing App, Notes 97分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Mihhail...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

azooKey:Dvorak配列はローマ字向きかも

なるほどなあ、なぜ採用しなかったんだろう。Dvorak配列下校時に流れる「遠き山に〜」は『新世界から』って、 それはドヴォルザーク。もともと魔族が開発した「人を殺す魔法」が人間によって改良されて ゾルトラーク。iOSに標準で入っているのがドヴォラック配列です。こういうの。 知りませんでした。 英字配列にあったんですね。母音が左側中段に集められている。 日本語で使う子音は右側にある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:キーワード・ノートで内部リンクを繋ぐ

樹木のように枝を広げていると言葉がやってきて巣作りを始める。言葉はつがいとなり卵を生むだろう。卵からはヒナが育ちやがて旅立っていく。樹木の私は彼らを見送る。そんな風にエディタを使いたい。オードリー・タンじわじわとオードリー・タンの言葉が響いています。そうだよなあ。 言葉はたまたま自分のところに訪れたもの。 それ自体が至福であり幸運である。 そのアイデアが「あった」ということを書き残すのが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian BASE はデータベース機能みたい

ベータ版が出ました。BASEver1.9から使えるコアプラグイン。dataviewを標準に組み込んだものなんだけど、 写真を見ると使いやすそうですね。 プロパティを表にし、 どの項目で並べ替えるか柔軟に選べるようになっています。ファイルにBASEがついているので 拡張子は.baseになりますね。 内部リンクで埋め込める様子。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:Geminiでタグを埋め込んでみた

Obsidian BASE の仕様を見て 「今後はタグとかもプロパティに埋め込むのが標準になるなあ」と思い、 それから 2hop links のことを考え、くっつきました。両方を活かせばいいわけだ。Geminiの助けを借りて以前作った「全修」の変形です。プロンプトを「キーワードを抽出し、フロントマターの形式でtagsに設定してください」と決め打ちする。...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:Sakanaウィジェットを載せてみた

サカナだと思ったら、ちょっと違った。SakanaWidget「サカナー!」をObsidianの画面に出すプラグイン。Import Obsidian: Sakana Widgetわかんないですよね。右下の。 スワイプすると左右に揺れます。 それだけ。 「マスコット」というジャンルでしょうか。自分で追加それだけといえばそれだけなので、 マスコットを追加します。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 464 View Live