Obsidian:プロパティにdescriptionを追記する
とくにKindleハイライトで。taggingタグ付けが AI Note Taggerでできるようになったので、 自作のスクリプトが暇になりました。 ちょっともったいない。ということで要約を追記するスクリプトにして復活。desc.mdgeminiを使って要約をdescriptionに書き込みます。<%* // APIキーを...
View Article段落論もまた一つの「箱」でした
いやあ、面白かった。 これは自分の言葉でまとめておこう。段落とは「箱」である段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) 石黒 圭段落を「箱」として見立ててみる。 段落とは字下げで始まり改行で終わる、文の集まりです。 これはそのまま、意味のまとまりにもなっている。「意味」を収める「形」という面から考えると、 段落には段落間構造と段落内構造の2つの側面があります。...
View ArticleObsidian:コマンドパレットでツールバーを整理する
プラグインを増やしていくと、 モバイルツールバーがごちゃごちゃしてくる。これをどう整理するか。ノートも「箱」であるノートもまた「箱」なので、その外と内があります。 コマンドはそのとき、ノート間コマンドとノート内コマンドに分類できる。ノート間コマンド:ノート自体を対象にするノート内コマンド:行や段落を対象にするノート内コマンドは、行を上下に移動したり段落をズームしたりするので、...
View ArticleObsidian:PDFに変換するショートカット・レシピ
改ページに対応しました。PDFizerMarkdownをPDFに変換します。 スタイルについてはレシピ内で定義してください。Import Shortcut RecipePDFizer「共有」から呼び出して使います。これを「ファイルに保存」すればOK。ショートカットのMarkdownは「厳密な改行」ではないので、 段落内の改行が連結するわけではありません。...
View ArticleObsidian:国立国会図書館をWebクリップする
Amazonになくてもここなら絶対ある。国立国会図書館書誌情報がほしかったらまず図書館。読書猿さんの本を読んでいて紹介されてました。 そうですよ、お国が運営しているのだから、...
View Article今日から少しわかる『中論』入門
清水先生、言い間違いが多いけど、 良質の時間を過ごすことができました。『中論』エッセンシャル解説仏教を調べていくと1800年前のナーガルジュナに行き着きます。 ブッダの哲学を整理して大乗仏教の基礎を作った。 ここがわかると現代哲学もわかっちゃうわけで、 ナーガルジュナの著書『中論』をフランス哲学者の清水高志先生が解説してくれます。いわゆるテトラレンマ(四句分別)は超論理でもなんでもなく、...
View ArticleazooKey:片手ローマ字のためのNeo配列
永遠のテーマ。Neo配列azooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.4.2分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa)フリック入力が馴染めない。 そのため片手ローマ字入力を探し求めてきました。 フリックできる人には伝わらないかもしれない。 なぜそこまでローマ字にこだわるのか。今回のポイントはキーを4×3に収めたことです。 ローマ字はGodan配列でもいいのですが、...
View ArticleMarkdown:連番リストの謎に迫る
連番リストは2つあった。CommonMark準拠Markdown方言の一つCommonMark。 行末に\をつけると改行になる、といった改良がされています。 Obsidianはこれに準拠しています。で、1.で始まる連番リストですが、意外と複雑でした。2つを混在する実は1)という書き方も使えます。1)項目1 1)項目2 1)項目3 これが下記のように表示されます。1.と同じ扱いになる。...
View Article書くことのテトラレンマ
注:『中論』のテトラレンマ(四句分別)とは関係ありません。読み手に届く文章技術読み手に届く 文章技術 (ちくまプリマー新書 495) 石黒 圭第4章の「根拠」のところ。 伝達文とか物語文とか分類していて参考になりました。この分類、意見文を説明するための下ごしらえですね。 自分の意見を言語化するとき、 どうすれば読み手に自分の主張が伝わるか。...
View Article「善の研究」の入門書を読む
不思議なもので 清水先生の『空の時代の『中論』について』を探し 本屋さんをブラブラしていたら、 この本と出会いました。 まさに是空之場。まず西田幾多郎と会う時節にあるのかな。善の研究 NHK「100分de名著」ブックス 西田幾多郎 善の研究: 日常で深める哲学 若松 英輔「100分de名著」の西田幾多郎。 2019年に放送された内容を加筆修正して、 新たに特別章を追加しています。...
View ArticleKindleのための目次リーディング
昨日の「読むためのテトラレンマ」で目次分析をしたけど、 これってKindleで本を読むようになって多用するようになったなあと思ったので、 そこあたりを考えてみます。転読ゼロからの読書教室 : 苦手な読書が好きになる! 読書猿 他著目次だけ読んで内容をつかむ方法、読書猿さんの本にあったはずと思い、 読み直してみたけど見つからず。 あれあれ?...
View ArticleObsidian:Gyazoから貼り付けるプラグイン
Gyazoの本社からプレゼント。Gyazo ViewerGyazo - 写真をURLで即シェア! 5.10.0分類: 仕事効率化,写真/ビデオ価格: 無料 (Helpfeel Inc.)画像を共有するサービスのGyazo。 ブログに写真を貼り付けるとき、ここにアップロードするのが手軽ですね。 というか、これしか使ってません。今回このGyazoがObsidianに統合されました。...
View ArticleiPadで縦書きするならstone
起動すれば書き始めることができる。stonestone for iPad 1.0.5分類: 仕事効率化価格: 無料 (Nippon Design Center, Inc.)邪魔になるメニューが現れない。 本当に何もないのです。stoneは執筆環境として理想的なので、これで書いて、 Obsidianのフォルダに保存しています。使い方外付けキーボードと組み合わせると、...
View ArticleObsidian:しばらくプロパティがリンゴになります
AI Note Taggerでタグ付けするようになって プロパティ欄が賑やかになりました。 面白くはあるけど、 書くときには目障りかな。プロパティを消すcssで「プロパティ」の文字を消して使って満足。.metadata-properties-title{display: none;...
View Article阿含経のテトラレンマ
たぶん自分しか興味がないことだけど、 覚え書きしておきます。阿含経阿含経典 (1) (ちくま学芸文庫 マ 3-2) 増谷 文雄『中論』の動画で十二支縁起が出てきたので 「そもそも原始仏教ではどう解説されているのだろう」と思い、 阿含経を読み始めました。阿含経典。 ブッダの死後、弟子たちのあいだで意見が分かれ始めたので、 あらためてブッダが何を言っていたか確認する会議を開いた。 そのときの記録です。...
View Article結局はテトラ・ライティングでした
そうか、ずっと同じことを書いてきてたんだ。今週の振り返り石黒先生の『文章技術』から始まって『阿含経典』に至ったわけですが、 何を考えているかというと「書くこと・考えること」です。 「いい考え方」にはパターンがあるだろう。...
View ArticleGyazoのURLアドレスにワイルドカード
どんな文字列にもマッチするワイルドカード。GyazoのアドレスGyazoでアップロードするとURLアドレスがクリップボードに保存されます。https://gyazo.com/504cb800b892b102d14b823fce2a78afこれは画像アドレスではなく管理ページのアドレスです。こういうところに飛びますよね。画像アドレスにしたい場合は/rawを追加します。https://gyazo.com...
View ArticleCursorがモバイルでも動くようになったけど
これ、どう使うの?CursorAI付きエディタのCursor。 パソコン用だと思って油断していたらWebアプリになって出てきました。...
View Article生成AIを使ってソクラテスとチャットしてみよう
これ、哲学研究の革命じゃないか。AIソクラテス渋谷で7月21日まで、生成AIでソクラテスを蘇らせて、 人生相談してみようというイベントです。 企画自体はイロモノですが、 ここに絡んでいる「ヒューマニテクスト」というプロジェクト。 古代ギリシアの文献をベースにLLMを走らせようとしています。名古屋大学の岩田直也、桜美林大学の田中一孝、東京大学の小川潤が開発。 文献学を基礎から覆そうという試み。...
View ArticleObsidian:カーソル行をTodoistに転送する
プラグインを試してみたけどイマイチだった。TodoistTodoist: ToDo リスト &タスク管理 25.6.27分類: 仕事効率化,ビジネス価格: 無料 (Doist Inc.)通知もほしいTodoとなると専用アプリを使えばいいわけで。どういう場面かなと考えると、 Obsidianでなにか書いていて「あれやらなきゃ」と思いついたときですね。 さっとメモしてTodoistを起動。...
View ArticleObsidian:GridExplorerのカスタムモードを設定
dataviewで指定できます。GridExplorer進化するカード型エクスプローラ。 今度はカスタマイズができるようになりました。設定の仕方「カスタムモード設定」で「カスタムモードを追加」をタップ。「Dataviewjsコード」に下記コードを入力します。return dv.pages("#Clippings").sort(x =>...
View ArticleObsidian:はじめてのTemplaterスクリプト入門
TemplaterはJavascriptで簡単なツールを作ることができます。Templater詳しくは以前の記事を参照してください。スクリプトの基本形たとえばObsidianのノートをSimplenoteに転送する場合。<%* url ="simplenote://new?content=" content = tp.file.content...
View Articleジークアクスとはなんだったか
あっつー。とうとう『ダンダダン』が始まったじゃないか。 でも春アニメの総括ができていない。 『ぷすぷす』や『にんころ』や『ラザロ』や『シングレ』はともかく 『ジークアクス』が未消化のままです。 このままでは夏を乗り切れそうにありません。ジークアクス映画は前半部分だったのですか。 すると「シャロンのばら」がキーワードで出てきて、 正体が何かは伏せてあったということかな。シャロンのばら。...
View ArticleObsidian:GridExplorerをRoom風にしてみた
一番しっくりくる。GridExplorerカスタムモードを利用してRoom風にしてみました。フォルダを無視して、 全ファイルを修正日順に並べる。 ブックマークの項目は優先して前に出します。 要するにScrapboxの表示順。カスタムモードDataviewjsコードは下記のようになります。return dv.pages("").sort(x =>...
View Articleマークダウンの微分と積分
微分、積分、いい気分。中井久夫別冊NHK100分de名著 集中講義 中井久夫: 心の病の「豊かさ」を読む (教養・文化シリーズ) 斎藤 環最後の章を加筆しただけなのに値段が倍になるNHK商法。 いえいえ、それだけ読み応えがあります。 中井先生の「微分回路/積分回路」という用語が出てきて 「ほほう」と思いました。 これは応用が捗る。微分回路とは、わずかな徴候から未来を読み取る直観能力です。...
View ArticleObsidian:GridExplorerで2つのフォルダを開く
常用しているフォルダが2つ以上ある場合。GridExplorerカスタムモードの実験をしています。複数フォルダ2つのフォルダを対象にするにはorで繋ぎます。return dv.pages('"Inbox" or "Note"').sort(x => x.file.mtime,"desc")フォルダは"で囲って、全体は'で囲む形式。...
View ArticleazooKey:母子分離型ローマ字のKotoha配列
iPadにもiPhoneにも対応。母子分離型以前作ったEon配列の期限が切れたので、 今実験中の配列。左手側に母音、右手側に子音が並びます。 それで母子分離型。 両手を使ったときの負荷が少ない。 しかも文脈に応じ濁点を補完します。 フリック不要なのでますます指にやさしい。 ライブ変換との相性も抜群。このローマ字入力に必須のキーが15個なので、...
View ArticleObsidian:GridExplorerをホームページにする
結論とすると、カスタムモードにはまだ対応できません。GridExplorerObsidianを起動したとき、 まずGridExplorerを開くにはどうすればいいか。そういうお題をいただいたので考えてみました。クイックアクセス設定GridExplorerとCommanderを連動させます。GridExplorerの「クイックアクセス設定」で...
View Articleデジタル庁がマークダウンを使い始めた
公的文書のデフォルトになるかな。デジタル庁ここの「参考資料」のところ。 いつも通りのPDFと「代替テキスト」があります。「代替テキスト」の拡張子は.txtだけど、中身はマークダウン。拡張子を.mdに変えてObsidianで開いたら:あら読める。Web ClipperObsidian Web Clipper 0.11.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Dynalist...
View Articleうろんミラージュ考察
うろん【胡乱】 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。うろんな客うろんな客 エドワード・ゴーリー,柴田 元幸「うろん」という言葉はエドワード・ゴーリーで初めて知りました。 そしてそれ以降、人生で一度も出会ったことはない。だから、このゴーリーの絵本は読んだ方がいいかもしれないし、 読まなくても困らないかもしれない。...
View Article