Quantcast
Channel: Jazzと読書の日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 526

DraftPadで書いてPagesに転送する

$
0
0

花は紅、緑のタヌキ。

Pages

Pages 13.2
分類: 仕事効率化,ビジネス
価格: 無料 (Apple)

年度末だったので自治会の書類をいろいろ書きました。 こうしたとき、Pagesが使いやすい。 内容はなくても見た目が整っていると、それだけで「立派さ」を演出できます。 ゴテゴテしてなくてシンプルな佇まいながら、どこかオシャレさが漂っている。

そうした「立派さ」は「声」の視覚化だろうと思います。 話し言葉であれば、声の高さやピッチ、間の開け方を使って表現するところを、書き言葉では駆使できない。 その代わりにあるのが、改行のタイミングやフォントの使い分け、余白の活かし方などの「立派さ」になっている。 これの書き味がPagesではカジュアルに感じます。

下書き

とはいえ、直接原稿をPagesに書くわけじゃないですね。 まずDraftPadで下書きします。 TextwellやObsidianでも構いません。 「内容」を詰めるのはエディタの領分です。

この「内容」にMarkdownを使いたいけど、転送方法がない。 PagesはMarkdownを解釈しないからソースコードのまま読み込んでしまいます。 デフォルトではプレーンテキストしか扱えない。 今回の困りごとはそこあたり。

それでショートカットを使います。

Import Shortcut RecipePages

使い方

「共有」から上記レシピを呼び出します。 するとPagesが開くので、クリップボードの内容をペーストしてください。 クリップボードに変換済みのテキストが入っています。

レシピの中身にあるように、一度HTMLに変換してからリッチテキストを作っています。 これは、単にリッチテキストに変換しただけだと、2バイト文字のところが文字化けするからです。 HTMLを噛ませると日本語に対応できます。

あとHTMLなのでスタイルの指定が可能。 CSSでカスタマイズできます。 ただ、フォントサイズは変更できないようです。 Pagesで修正してください。

PDFに書き出してプリンターに転送すれば任期満了。

まとめ

書類より環境に手をかけるのが反スマートの極意。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 526

Trending Articles