いま下書きに使っている書き方。
Logseq
CSSでLogseqをCardy形式にしています。
これを使うとテキストの持つ「箱」の側面が視覚化されます。 アウトライナーの機能を活かすこともできる。 通常のテキストエディタでは味わえない描き心地。
まずズームできる。 取り組もうと思ったところだけを開くことができます。 しかも箇条書きが基本。 バレットをプレスすればドラッグで並べ替えできる。 スワイプすれば行単位のコピーや削除ができる。
さらに折りたたみでテキストを隠すこともできる。 全体の構成を俯瞰しやすい。
そして最後にObsidianへ出力。 リンクやら画像やらはそちらが得意です。 いろいろスクリプトを作ってきましたし。 Logseqはあくまでも下書き。 適材適所でいきましょう。
Cardy
いま使っているcssはこの設定です。 Logseqの「設定→一般→custom.cssの編集」で書き込みます。
#main-content-container{background: whitesmoke; }.blocks-container>div>div>.ls-block{font-family: Hiragino Maru Gothic ProN; color: #005; font-size: 22px; caret-color: red; background: ivory; border-radius: 5px; margin-bottom: 3px!important; border: 1pxsilversolid; }.selected{background: lavender!important; }.bullet-container{opacity: 0.8; }.bullet{border-radius: 2px!important; }h1{font-size: 22px!important; }h1,h2,h3,h4,h5,h6{color: navy; }
テキストは読者である
箱メソッドとは「見出し+本文」を「箱」として扱う書き方です。 テキストは「箱」の集まりで構成される。 それがMarkdownに隠れているテキスト観だと思う。
見出しによってテキストを構造化する。 これは話し言葉では起こりません。 何か話すとき、まずタイトルを言ってから話し始める人はいない。
これに気づいたとき、ちょっと驚きました。
見出しは「書物」とともに発明された習慣です。 聖書を見ても論語を読んでも、そこに見出しがある。 見出しによってテキストをブロックに区切っています。
見出しは「箱」を作ります。 パピルスや木簡の束を一纏めにし、その表にタイトルが書かれる。 タイトルに同じ表題は使われません。 見出しは「箱」と1対1対応です。 そうでないと「ヨブ記にあるように」と言いながら、異なった「箱」の話をして噛み合わなくなります。 「箱」を区別するために見出しが付けられる。
見出しは「予言」です。 これから書いてあることを、あらかじめ告知する。 これは不思議ですね。 現実には起こり得ません。 予想はできても予言はできない。
本来「内容」が定まってから見出しは決まるものです。 実際に書くとき見出しから始めることはできない。 付けるとしたら「仮」になります。 「こうしたことを書きたい」という淡い願望が仮のタイトルとして置かれ、それを巡る連想が綴られる。
なので見出しをつけるのは「読者」になります。 書き手であることをやめ、一度「読者」として読み直してみる。 その読み直しのプロセスから見出しが立ち上がる。
自分を他者化する。
「この文章は何を言っているのだろう?」と「自分」が謎になる。 「ここはわかりにくいから何か喩えがほしいな」と「自分」にリクエストする。 「この部分は見出しに合わないや」と大幅に削って改竄する。 その判断をする「読者」。 この「読者」がいないと文章を書くことはできない。
ここあたり「書く」というプロセスは複雑だな。
まとめ
では、どう「読者」になるのか。 これは、それまでの読者体験が規定してそう。