「物語」の二つの形
まあ、どうでもいい話なんだけど。物語「物語」には「ヒストリー」と「ミステリー」の2種類がある。 これが最近引っかかっています。 自分自身が今まで区別できなかったからだろうなあ。ヒストリーは「原因があって結果が起こる」の語り口です。 因果関係で説明する。 「事件Aのあと事件Bが起こった」のとき「AはBの原因だ」と思う考え方。 ヒュームが「それは観察者の解釈に過ぎない」と否定しようとした。...
View ArticleObsidian Thino は旅の友だちである
旅程ログにも便利でした。ThinoAndroidスマホにもObsdiainを入れてますが、長い文章を書くことはないかな。 主に日記帳です。 デイリーノートを開くわけではありません。 Thinoをメインにしています。設定Obsidianの起動と同時にThinoが開くようにします。「Open Thino when obsidian opens」をONにします。...
View Article言語ゲームはミステリーである
Backlink | Photo by Henry Lai on Unsplash物語論に言語ゲームも飲み込んでみる。言語ゲーム「ストーリー」と「ミステリー」の違いを考えてきたけど、これの射程距離内に「言語ゲーム」もありますね。...
View Article物語の循環する世界
とりあえず現時点での物語論。言語ゲーム普段暮らしている「日常」はとくにルールを意識することなく、なんとなくうまく回っている。 その中でも「心」に関することは目に見えないのに、なんとなく自分の内側にあると考えながら人々が語り合っても違和感がない。そこが「言語ゲーム」の行われている場面である。この「言語ゲーム」に意識的になるとき発見が起こる。...
View ArticleObsidianに自分用のファイルメニューを作る
Obsidianをフォーカスモードで使っているとファイルメニューにアクセスしにくいわけで。 アクセスしにくいなら自作しちゃえばいいかと。FileMenu.mdモバイル版には「モバイルクイックアクション」というのがあります。「モバイルツールバー」のところ。 画面を下スワイプすると起動するのですが、そこに下記スクリプトを用います。<%* list ={"N:...
View ArticleazooKey:Wes配列を蜂の巣状に並べてみた
段差がある方が運指が自然に思えます。Wes配列ローマ字入力をコンパクトにまとめたキーボード。 真ん中に中央分離帯があるのが気に入っています。 両手の分業が捗る。...
View ArticleAppleはiPadをMacBookより重視している
そもそも円安をなんとかしてくれ。iPadiPad Proの安い方で16万円台かあ。 これはパソコンですね。 ノートパソコンと思えばお手頃かもしれません。しかもCPUがM4になっている。 MacBook ProでもM3なので「何に使うことを想定しているんだ?」になります。...
View ArticleObsidian dataviewでプログラミングしてみよう
dataviewは表を作るだけではありません。 javascriptを使ったプログラムを動かすこともできます。 今回その入口をお示ししましょう。ボタンまず「ボタン」から。 テキストにボタンを置いて他のアプリを起動します。```dataviewjsconst b = dv.el("button", "Google")b.onclick = () => {...
View Article素人哲学のススメ
あ、買ってしまいました。 「哲学史入門 Ⅱ」。 「Ⅰ」が面白かったから、これにも期待。 近代哲学のデカルトからヘーゲルまでが今回のメインです。デカルトは「我思う、故に我あり」とは言ってない、とか、ヘーゲルの弁証法は「正・反・合」ではない、とか、もう「へぇ〜」となるしかない驚きの連続です。やっぱり最前線は面白い。素人哲学とは哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで (2) (NHK出版新書...
View Article「哲学史入門2」を読みながら思ったこと
まだ読んでいる途中ですけど、読中感想ということで。アウトマトン哲学史入門II: デカルトからカント、ヘーゲルまで (2) (NHK出版新書 719) 新書 – 2024/5/10上野 修 (著), 戸田 剛文 (著), 御子柴 善之 (著), & 4 その他チラッとしか出てこないけど「アウトマトン」が気になってます。...
View Articleハニカム発想法を考えてみた
六角形は蜜の味。ハニカム構造キーボードに取り入れてから、ちょいと気に入っています。箱と箱の隣接面が多い。 正六角形が望ましいのでしょうけど、正方形でも代用できますね。 キー自体の面積はそこそこあるし、それがコンパクトに凝集している。...
View Articleハニカム分析はLogseqのほうが描きやすい
Obsidianで詰まったらLogseqに持ち替える。ハニカム分析Obsidianのキャンバスで考えたハニカム式発想法。 発想法と言いながら、まだこれで何かを発想したわけではない。 発想法を発想したところです。 いいのか、それで。で、キャンバスで書き始めたけど、イマイチ。 カードから矢印を引っ張って「カードを追加」。 これが面倒に思える。...
View ArticleObsidian Outlinerに検索機能を追加する
まだベータ版みたいだけど、完成したら便利そう。Outliner.mdObsidianをアウトライナーとして強化するプラグイン。 BRAT経由。BRATプラグインの「Add Beta...
View ArticleiPadでゲーム・エミュレータを動かす
これ、AppStoreの審査、通ったんだ。RetroArchRetroArch 1.18.1分類: エンターテインメント,ゲーム,アクション価格: 無料 (Daniel De Matteis)SSNESをもとに2010年から開発されたオープンソースのエミュレータ。 いろんなOSに移植されてますが、そうですか、iOSもありですか。...
View ArticleCSSでフライングトースターが再現できる
あの頃は「癒し」という言葉があった。AfterDarkMacのスクリーンセーバー「AfterDark」を再現しているWebサイトです。 Webインスペクターで見るとたしかにCSSで定義してる。 そんなこと、可能なんだ。フライングトースター「ホーム画面に追加」でアイコン化し、メニューから「Flying Toasters」を実行。わぁ、懐かしー。...
View ArticleiPadのSafariでx.comが表示しない
いつまでも治らんなあ、と思ってました。x.comtwitter.comからx.comにリダイレクトしたあと上のような状態。 「何かがおかしい」と言われてもどうしようもない。 まあ、閲覧にしか使ってないし、アカウントをブロックされたのかなと考えたんだけど。対応策Androidのスマホで見るとWeb版も表示します。...
View ArticleObsidianで拡張子txtのファイルを開く
コミュニティプラグインから「txt as md」が消えてた。txt as mdサポートを終了しちゃったみたい。とはいえ、txtを開くニーズはあることだし、残してほしい。BRAT経由とりあえずコミュニティプラグインのBRATをインストールしてください。Inport Obsidian: BRATBRATの設定を開いてください。「Add Beta...
View ArticleObsidian:Thinoを検索するdataview
デイリーノートをデータベースとして再利用する。ThinoObsidianのデイリーノートをライフログに変えてしまうプラグイン。 手軽にメモを残せるので重宝します。もちろんThino内でも検索はできますが、いろいろ使い回したいわけで、Dataviewの絞り込みも考えてみました。ListUp.md以前はYouTube用でしたが、検索欄で汎用型にしました。--- search:...
View Article「普通という異常」を読んで
ああ、そうか。普通という異常普通という異常 健常発達という病 (講談社現代新書) 新書 – 2023/1/19兼本 浩祐 (著)てんかん専門医の兼本先生が「定型発達」の病理性についていろいろ揶揄する本。発達障害の人はそんなに増えてはいないけど「定型発達」の人たちが増えたことで非定型の人たちが生きづらくなったのではないか。...
View Articleフリーボードからテキストを抽出する
ObsidianのキャンバスやLogseqのホワイトボード。 アイデアを練るのに良いツールなんだけど、そのあとの連携がない。 フォーマットが共有されるのはまだ先のことかな。フリーボードフリーボード 1.1分類: 仕事効率化,グラフィック/デザイン価格: 無料 (Apple)これがありました。 忘れてました。 カードを使う発想ツールとして活用できそう。ハニカム分析最近取り組んでいる発想法。...
View Article