Quantcast
Channel: Jazzと読書の日々
Browsing all 465 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Logseqの作成日/修正日を表示する

すぐ忘れそうなので「未来の自分」にスルーパス。logseq.apiLogseqのプラグイン用apiが転用できる。 ああ、これはありがたいわ、モバイルでも疑似プラグインが作れるわ。 ということで、試行錯誤して「ページの作成日と修正日を表示する」まで漕ぎ着けました。custom.jsLogseqのフォルダにlogseqという小文字のフォルダがあるので、そこにcustom.jsを作成します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianの本文からマッピングを作成する

まだ思いついたところ。コーネル式ノート術ノート術のコーネル式を調べていたら、わかりやすいページがありました。 授業とかでメモを取って、あとからキーワードを抜き出しサマリーを作る。 すると内容が頭に入りやすい。 そうした方法です。Obsidianで始める速記ノート Steno - Jazzと読書の日々以前コーネルノートをObsidianで実現するcssの話を書いたこともあります。今ならわかる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

哲学史入門Ⅲまで来た

一気に読んじゃいました。哲学史入門3哲学史入門III: 現象学・分析哲学から現代思想まで (3) (NHK出版新書 721) 新書 – 2024/6/10谷 徹 (著), 飯田 隆 (著), 清家 竜介 (著), 宮﨑 裕助 (著), & 2 その他3巻目は現代哲学。 現代と言っても20世紀の哲学状況を概観する流れです。 そのため19世紀の「生の哲学」やプラグマティズムは入っていません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianのステノノートを表形式で作ってみた

テーブルでいけるんじゃない?テーブルの流用コーネル式ノートを考えたとき「表を使う手もあるんじゃないか」と思ったので、その考察と実験。 つまり、テーブルに書いてしまおうという作戦です。一列の表で書いていく。 注釈が必要になってから、表の「+」で列を追加。 改行で行の更新をする。 どんどん書き足していくだけ。表操作系のコマンドも流用できます。 行の入れ替えもしやすい。ステノノートStyle...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:ステノノートで余白を生み出す

これまでで一番ステノらしい。ステノノート表形式にテキストを書くことを考えました。 箇条書きしやすいし、どの部分を書いているのか明示される。 行に注釈をつけやすい。 多元的な記述になる。これまでのエディタにはなかった特徴です。ただメモの段階では通常のエディタの方が使いやすいです。 ダダっと打ち込めばいい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダンジョン飯の前半が終了

はて?ベーコンエッグダンジョン飯の前半クールが終わりました。 Abema.tvで見ました。制作会社がTriggerで良かったなあ。 テンポ良くストーリーが進むのに面白さが増していく。 こんなファンタジーとしての完成度が高いと思っていませんでした。迷宮に潜って魔物と戦い、ファリンを助け出して終わり、ってご都合主義になっていない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストアとフロア

Backlink | Photo by ESR LAW on Unsplash「その意味にどんな意味があるんだ?」と訊かれても困る。ストア派ストア派の「ストア」はギリシア語で「柱」という意味です。 なんでも「柱のところで話している人たち」ということらしいです。ということは、それ以外のところにも人はいましたよね? 「柱派」がいるなら「跳び箱派」も「登り棒派」もいたはず。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

執筆プロセスを循環分析してみた

今のところブログの下書きにしか使ってないけど。執筆プロセスフリーライティングをしてから、それを素材にマッピングしてみる。 マッピングで文脈が捉えられたら、それに合わせ構成を編集する。 そんな流れを考えました。ツールとしてはLogseqで思いつくまま下書きを作ります。 Logseqはアウトライナーだから行単位の編集が楽にできます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原稿を寝かしつける

Backlink | Photo by Elena Mozhvilo on Unsplash「原稿を寝かせる」をもう少し掘り下げてみます。 本当に原稿は寝ているのだろうか。 むしろ活発に活動している状態じゃないか。 そんな感じがするからです。時熟とはなんだろうイメージとしては発酵や腐敗ですね。 変化が進行している。 ただ外から手を加えないだけ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianは炎の中からよみがえる

タブを消すと新しくランダムなノートが開く不具合が出現。 ああ、いろいろプラグインを入れては消してきたからなあ。 ゴミが溜まってそうだ。「症状」はバロメータです。 大きな事故が起こる手前で警告してくれる。 今回、その警告に従い、保管庫(Vault)を作り直しました。Vault作成サイドパネルのVault名をタップすると「Manage vaults」が出てきます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DraftPadからLogseqにテキストを転送する

この3つの連携がiPadを筆記具にしてくれます。SnapObsidianに転送するショートカットをLogseq用に書き直してみました。 各行をリスト化します。 また、空行がある場合は段差をつけることでブロック化します。Import Shortcut...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シナリオ制作に「箱書き」があるらしい

「箱メソッド」と言うまでもなかった。箱書き映画脚本の教科書 プロが教えるシナリオのコツ 心得・法則・アイデア・分析 (コツがわかる本!) 単行本(ソフトカバー) – 2022/5/30衣笠 竜屯 (監修)Amazonのサンプルに「箱書き」の説明があります。 プロットを作ってから、そのプロットごとの具体的なシーンを書いていく。 細かな描写とかは抜きに、映像的なイメージを並べる感じ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianのテーブルのハンドルについて

このUIは当たり前だけど革命的。テーブルObsidianのアップデートで変わってきたのはプロパティとテーブル。とくにテーブルには新しい提案が満載です。 これからのMarkdownエディタのお手本になりそうなインターフェイスをしています。セル内の改行はまだないけど。新規作成モバイルツールバーに「Insert table」を追加。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

次世代ブラウザのArc Searchを体験しよう

生成AIがインターネットを作り直す。Arc SearchArc Search — 検索を高速化しよう 1.18.0分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (The Browser Company of New York Inc.)もともとMac用ブラウザのArcがiPhoneに移植されArc mobileになり、最適化されArc...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:mermaidがマインドマップをサポート

1年前からそうだったみたい。mermaidフローチャートを描くならマーメイド。 それがずっとObsidianのmermaidバージョンは古いままだと思い込んでました。そんなことないわ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

それはマインドマップではない

マインドマップを調べていて、2つのタイプが混在していることに気づきました。コンセプトマップmermaidのmindmapで描かれるのは「コンセプトマップ」であって「マインドマップ」ではありません。 これは難しいなあ。マインドマップはトニー・ブザンが考案した表現形で、ルールが明確に定まっています。 迷宮をイメージするといいかな。 迷宮にある部屋に名前がついているのが「コンセプトマップ」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidian:アウトライナーでマインドマップを描く

Markmindプラグインを使います。Markmind以前の記事を参照のこと。Import Obsidian: Markmind設定の「Max level of node to create a Heading」を0にします。 これでOutlinerプラグインと共存できる。使い方プロパティに以下の項目を追加します。mindmap-plugin: basic するとファイルメニューに「Open as...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Obsidianに蔵書データベースを作ろう

Dataviewのバージョンをまずアップデートしてください。Books.mdObsidianのバージョンが上がってDataviewがうまく動かなくなり、それでDataviewもアップデートして、ちょっと厳密になりました。古い記事のスクリプトはそのままだとエラーを吐きます。 使う変数はconst付きに書き換えてください。```dataviewjsconst d = dv.pages('"book"')...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「これはあれか」のアレゴリー

散歩しながら「動詞から見る」を練習していると「まるで小説の地の文だなあ」と思えてきました。 自分を小説の中の登場人物かのように感じる。 モブキャラだけど。「動詞から見た世界」には詩情が漂っています。マインドマップマインドマップとコンセプトマップの違いを知って「ああ、これはあれか」と気付きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LogseqにはClojureScriptが走ってる

ednの設定で見かけるのはこれかぁ。Clojurelispの一種ですね。 emacsに詳しい人なら詳しそう。リスト処理に特化した言語を、さらにHTMLに特化。 そんな印象がしました。Logseqはこれで組み立てているらしい。基本形以下のスクリプトをLogseqに貼り付けます。 改行はブロック内改行になるように。```cljs :results(def a 3)(def b 5)(+ a...

View Article
Browsing all 465 articles
Browse latest View live