Obsidian:dataviewで簡単検索
プロパティを使う方法がおすすめ。蔵書データベースdataviewはdv.current()で現在ファイルのプロパティを参照できる。 これを活用してファイルの絞り込みをします。BookBase.mdkeywordというプロパティを設定します。--- keyword: ---```dataviewjsconst k = dv.current().keyword || ""const d =...
View Article書くことの持つアルファ機能について
書いたら書いたで書きっぱなし。アレゴリー「これはあれか」の体験が随筆段階で重要だという考察をしました。 ここは悩みましたね。 「これはあれか」より「あれはこれか」の方がいいんじゃないかと。というのも「あれはこれか→あれこれ→アレゴリー」と語呂合わせしやすい。 覚えやすさも正義です。 受験生がなぜ語呂合わせするのか。 覚えやすいと、ふとした瞬間に頭に浮かぶ。...
View ArticleArc Searchに翻訳がつきました
デフォルトのブラウザに設定してるけど、軽いなあ。 サーフィンしやすい。Arc SearchAIで検索するブラウザ。 「+」を長押しすると音声入力になって検索結果の要約が出てくる。 概要を掴みやすいです。翻訳右下のボタンでメニューを開くと「Translate」のボタンが増えています。 日本語に翻訳してくれる。 Google翻訳を使っています。メニュー自体が英語なのはご愛敬ということで。Browse...
View Article「かけこみ人生相談」に見るライフハック
あ、そうか。 こういうジャンルもあるのか。かけこみ人生相談橋本治のかけこみ人生相談 (幻冬舎文庫) 文庫 – 2018/12/6橋本 治 (著)「人生相談」。 雑誌や新聞にかならず載っている。 これが読み物として成立するのは「読みたい人たち」がいるからですね。 ほかの人の悩みごとを読んで、その答えを知りたい。 そうした願望が一定数あるから成り立つジャンル。...
View ArticleObsidian:Templaterスクリプトを登録(改)
Javascriptで拡張できるのがObsidianのいいところ。Templater最近のバージョンアップでTemplaterのアイコンをCommanderで変更することができなくなりました。 昔の方法でツールバーに載せることができない。ということで、すでに書いてますが、別の方法を採用します。linecopy.mdたとえば行の複製を作るスクリプト。<%* e =...
View Article執筆プロセスを対象関係論に倣う
哲学史を読んだから次は精神分析史で。生い立ちと業績から学ぶ精神分析入門生い立ちと業績から学ぶ精神分析入門:22人のフロイトの後継者たち 単行本 – 2015/11/25横川 滋章 (著), 橋爪 龍太郎 (著), 乾 吉佑 (監修)「精神分析入門」となってますがフロイトは出てきません。 アドラーもラカンも出てこない。 哲学が考える「精神分析」と心理学の「精神分析」は別物です。...
View ArticleArc SearchがChat-GPTになりました
最近これでしかネットを見てない。Arc SearchArc Search — 検索を高速化しよう 1.20.0分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (The Browser Company of New York Inc.)検索エンジンがPerplexityからGPT-4oに変更されました。 「Browse by Me」のとき生成AIで回答してくれます。...
View ArticleArc Searchはクイックメモといっしょに使う
推しの子のこのここしたんたん。Arc Searchいまイチオシのブラウザ。 GPT-4oを使ってネット情報を要約します。 情報元へのリンクもあるから深掘りもしやすい。 右下の設定を開くボタンも、長押しすると「共有」がすぐ出る。 新しい発見が毎日あります。こうなると、さらに連携を強化したくなる。クイックメモArc はブックマーク関連が削られています。...
View Articleポストフェストゥムとしての【推しの子】
Abemaで1期一挙無料放送になってて復習しました。推しの子ABEMA(アベマ) 新しい未来のTV 19.87.0分類: エンターテインメント価格: 無料 (株式会社AbemaTV)リアルタイムで第1話(と言っても1時間あるけど)を見てなかった。 ニコニコで「ゲッターロボ」とコラボしてから追いかけたのでした。 なので初めの方を見てない。 今回その分の視聴ができました。この第1話の完成度が高い。...
View ArticleObsidianのフォルダにインデックスをつける
フォルダごとのファイル一覧を表示します。progress元ネタは以前作った「進捗状況一覧」です。 ファイルサイズを棒グラフで表示する。 空っぽのファイルや書き掛けの記事を見つけやすい。これに検索機能をつけてみました。index.mddataviewスクリプトです。 このファイルが置かれたフォルダを対象に履歴表示します。--- search: cssclasses:- table-wide -...
View Article堂々巡りはループである
タスク管理がなぜ必要か。タスクを整理しないと堂々巡りに陥るからかなあ。 同じところをぐるぐる回って先に進めない状態になる。 それを避けるためにタスク管理があるのだろう。そう考えると、タスク管理はどうあるべきか見えてきそうです。堂々巡りそもそも堂々巡りとは何か。名前の通り、思考が同じところを回っている状態。 ループ構造をしています。...
View ArticleObsidian:CSS Editorが少し変更になってます
iPadで.obsidianフォルダにあるCSSファイルを編集。CSS EditorカスタムCSSを編集するプラグイン。 以前と使い方が変わっています。Import Obsidian: CSS Editor内部コマンドが整理されたというか、作成と編集が統合され使いやすくなりました。使い方モバイルツールバーに「CSS Editor: Open quick switcher」を追加します。...
View Article執筆プロセスにおける「文脈」の働きについて
ここのこのこのこ、否、ここのところ考えている執筆プロセス論。執筆プロセス書くことには4つの段階があります。随筆段階:フリーライティングのこと作図段階:随筆から地図を作る編集段階:読者目線で推敲する時熟段階:原稿を寝かせておく時熟のあとは随筆に戻り、これがループする。...
View ArticleArc Searchのブックマークを考える
Arc Searchに「ブックマーク」という考え方はない。 ピンで留めることはできるけれど、数が増えると管理しにくい。これが不思議でした。Arc SearchArc Search — 検索を高速化しよう 1.21.0分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (The Browser Company of New York...
View Article「書く」は「引っ掻く」の延長である
これは面白かった。手の倫理Arc Searchで要約しようとしてもできなかった記事。 なぜか弾かれてしまいます。リーディングモードにもならないので、テキストを拾えないようにしているのが原因とわかるけど、それ以上に要約を許さない。 一言では言えないことが語られている。 そんな印象がしました。内容は伊藤亜紗先生のインタビューです。 ダンサーの+Mさんが聞き手。...
View ArticleazooKey:Wes配列は小学生にやさしい
フリックせずに日本語を書いていく。Wes配列iPadで長い文章を書く。 azooKeyのライブ変換は思考を遮ることがありません。 打っていくと打ったように文字が出てくる。 キーボードが透明になります。 ありがたい。今回は中央分離帯に濁点キーを置きました。...
View Article悪いことはなぜ楽しいのか
子どもにとって「大人のルール」が「善」です。 「大人は正しい」という前提で生きていて、大人から叱られると「自分は悪い」と考える。でも、思春期に入ったとき「もしかして大人も間違っているんじゃないか」と気づくときが来ます。 親も先生もただの人間。 大人も「間違ったこと」をする。じゃあ「良い」とはなんだろう。大人たちのルールは「道徳」と呼ばれます。...
View ArticleArc SearchのアイコンをNetScape風にする
Firefoxの前身はMozillaで、Mozillaの前身がNetScape。NetScape今はAOLになってるのかあ。 まだ世の中パソコン通信だった頃「アメリカにはインターネットというものがあるらしい」と噂され、そのHTTPブラウザとして使われていたのがNCSA Mosaicでした。...
View Article実存主義者のカフェにて
本を読んでいると、本論と関係ないところに気づいて一人で笑ってしまうことがある。 そういうのって、読んでいるうちに忘れてしまうんだけど、なんかもったいないなあ。 ほんと、どうでもいいことなんだけど。実存主義者のカフェにて実存主義者のカフェにて――自由と存在とアプリコットカクテルをサラ・ベイクウェル 他1名分厚い本なのでなかなか読み終わりません。...
View Article「推しの子」に学ぶGTDとタスク管理
GTDはTodoリストではありません。GTDはじめてのGTD ストレスフリーの整理術 単行本(ソフトカバー) – 2008/12/24デビッド・アレン (著), 田口 元 (監修, 読み手)GTDは Get Things Done(やっておしまい) なので 、Todo(やるべきこと)ではなく、Done(やったこと)のリストを作ります。 ライフログですね。基本は「自分で今すぐできること」。...
View Article