Obsidian:Copilot vaultQA の仕切り直し
アップデートでインターフェースが変わりました。vaultQAせっかく昨日書いたのに、Copilot、いろいろ変わっちまった。設定インデックスの作り方が変わりました。サイドパネルの「…」ボタンにある「Refresh Vault Index」を選びます。インデックスを作り終えるとRelevant...
View ArticleObsidian:CopilotのRelevant Notesをカードっぽくした
本当は横に並べたいんだけど。関連ノートここのところはCopilot。 チャットも調べものに便利ですが、関連ノートのほう。これは前に考えた「老人対策」になってますね。 高齢化して、検索キーワードも思いつかなくなったとき、それでも昔のノートを活用できるだろうか。...
View ArticleObsidian:脚注が書きやすくなりました
本日アップデート。ObsidianObsidian - Connected Notes 1.8.3分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.)ver1.8.3の登場です。デスクトップ版はコアプラグインに「Web...
View Articleヨーロッパ中世は暗黒時代ではなかった
アリストテレス・ルネッサンス。中世の覚醒中世の覚醒 (ちくま学芸文庫)リチャード・E.ルーベンスタイン、小沢千重子長い本だった。 ほかの本と並行しながら目を通して3か月。 やっと最後まで読むことができました。 あまり知らない領域だったので、面白かった。とはいえ、これは分割してブログに感想を書けばよかったなあ。 途中で登場人物が入れ替わるんですよね。 12世紀から15世紀にかけての哲学史だから。...
View Articleメダリストは令和のガラスの仮面である
ニコニコで第4話まで見ました。 毎回泣くわ。メダリスト今期の覇権は決まったようなもんです。 また米津ですね。 厄介ファンすぎて自らOPの作曲を買って出たという。 OPアニメも歌詞が先にあって、それに合わせて作られたのが見て取れます。 イントロから引き込まれる。でも米津が惚れ込むのもわかる。 これは少女漫画の王道です。 なんの取り柄もない女の子が、優秀な指導者に見出され、隠された才能を開花させる。...
View ArticleazooKey:標準キーボードといっしょの配列
azooKey入門はここから始めるとわかりやすい。azooKeyazooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.3分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa)azooKeyへのコメントに「配列が使いにくい」とあるのを見て「それなら自分で作ればいいのに」と思ってしまいました。いやいや、そもそも「配列が作れる」が知られてないんですよね。 そんなの常識から外れるから、...
View Article生成AIは島唄を歌うようになるだろうか
ボカロと組み合わせてる人はいそう。言語論生成AI時代の言語論 THINKING「O」 大澤真幸,今井むつみ,秋田喜美,松尾豊『言語の本質』の今井先生と秋田先生が出てたので読んでみました。 『言語の本質』はオノマトペから言葉の発生について考察している面白い本でした。...
View Article象徴界は生成AIである
大澤先生の論旨は「生成AIが準拠しているLLMは人間の知性と異なる仕組みである」という前提から始まっていて、そこに違和感を感じます。いや、LLMこそ「人間の知性」じゃないでしょうか。意味論的ネットワーク生成AI時代の言語論 THINKING「O」 大澤真幸,今井むつみ,秋田喜美,松尾豊確か認知心理学に「意味論的ネットワーク」があったと思います。...
View Article書くことの快楽について
さすが大澤先生だ。そうではなく……生成AI時代の言語論 THINKING「O」 大澤真幸,今井むつみ,秋田喜美,松尾豊論文集では小論の『生成AIが人間に近づいてきている?いやそうではなく……』が良かった。 刺さりました。 まさにそこが生成AIの問題点です。まあ、よくある「生成AIによって、人間の自由な思考や判断、意思決定といったものが脅威に晒されるのじゃないか」という批判は重要じゃない。...
View ArticleKindleにない書籍の読書メモの取りかた
試行錯誤中。本屋さんで買ってきたまんが やってみたくなるオープンダイアローグ 斎藤環,水谷緑昨日の流れで「書くことの快楽」を考えていて本屋さんをブラブラしていたら、この本と出会いました。まず「はじめに」を立ち読み。 大事なことは「はじめに」に書いてあります。 アーギュメントってやつですね。 そこを読んで、興味がそそられたら買う。 内容もあるし文体もあるかな。...
View Article日本式オープンダイアローグはこれからか
読みやすかったし勉強になりました。メインは水谷さん?まんが やってみたくなるオープンダイアローグ 斎藤環,水谷緑これは漫画家の水谷緑さんがフィンランドでオープンダイアローグの見学をし、日本でも行われてないか取材したら、まだ斎藤先生と森川先生くらいしかいなかった、という話かな。 斎藤先生が前面に出てるけど、なんとなく「頼まれてQ&Aを寄稿しました」というスタンスだし。...
View ArticleObsidianで下書きしてScrivenerでまとめる
円安の影響か、お値段がお高くなってます。ScrivenerScrivener 1.2.4分類: 仕事効率化,ブック価格: ¥4,000 (Literature & Latte)設定アプリを見たらMarkdownのインポートがありました。Scrivenerの「Syncing & Sharing」のIMPORT。 「Convert...
View Articleエディタにファイルドロップすると二通りある
マージするか、リンクするか。ファイルドロップiPadをスプリットビューにして、ファイラーとエディタを立ち上げる。 ファイラーはファイル管理アプリのことで、たとえば純正の「ファイル」アプリがそれに当たります。 エディタは、まあ、DraftPadですね。ファイラーでファイルを複数選び、それをエディタ側にドロップするとファイルがマージされます。...
View ArticleObsidian:Webクリップのファイル名を正常化する
ときどきファイルが開けない。WebClipperObsidian Web Clipper 0.10.8分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Dynalist Inc.)保存するとき「使ってはいけない記号」が入ったりします。 #とか/とか。...
View ArticleObsidian:パラグラフを一気に削除する方法
よく使うけど、あまり見かけないので。見出し記法Obsidianは#を使うことで見出しにすることができます。 Markdownの基本ですね。この見出しは左端をタップすると折り畳むことができます。 設定の「エディタ」の「表示>見出しのフォールド」をONにしてください。使い方左端をタップする。 あるいはモバイルツールバーの「現在の行のフォールドを開閉」で折りたたみ状態になります。こんな感じで >...
View Articleあなたの「先生」は誰でしょうか
「書くこと」には読者がいる。私の先生私の先生: 出会いから問いが生まれる 大澤真幸そして、読者とは「先生」である。大澤先生の「先生」は見田宗介でしょ? 誰もが知ってますよ。 あんなに惚れ込んでるんだから、聞かなくてもわかります。でもこの本は見田先生に限りません。 中井久夫、吉本隆明、親鸞、織田信長、ハンナ・アーレント、ヴァルター・ベンヤミンなどなど、15人ほどの名前が挙がっています。...
View ArticleObsidian:下書きしてからSnapでテキスト転送
Obsidianを起動せずにメモ書きできる。SnapWebClipperを導入したことで、SnapをSafariで使わなくなりました。そこでSnapをテキスト転送に限定します。Import Shortcut RecipeSnap使い方わかりやすいのはクイックメモかな。右下隅をスワイプするとメモ帳が出てくる。...
View Article『身体と魂の思想史』の読み始め
いま読み始めてるのはこれ。歌は身体を救うか身体と魂の思想史 「大きな理性」の行方 (講談社選書メチエ) 田中彰吾例によって「はじめに」に次の一文があったから買いました。緘黙が治るのに役立ったと思われるものを敢えてひとつあげるとすれば「歌」ではないかと思う。大学に入って一人暮らしを始めた著者が、何を血迷ったか毎日一時間坐禅を始め、自分自身を客観的に見つめるようになったら緘黙になってしまった。...
View ArticleObsidian:Canvasでマッピングを考える
怖くなんかないんだよ、メルロ・ポンチは友だちさ ♪Canvasキャンバスにキーワードを並べ、グループ分けして、キーワードを書き換え、としているうちに「何か」が浮かび上がることがあります。 対象としているテーマの攻略法が見えてくる。で、そこからどうするかですが、どうしたものでしょう?Import Shortcut...
View ArticleObsidian:PerplexityをWebクリップする
それが、Arc Searchの仕様が変わってしまって。Arc Searchここのところ変更が続き、生成AIによる検索結果をリンクする方法が使えなくなりました。...
View Article